日本ショーペンハウアー協会
第38回全国大会



公開講演
「なぜ Quietiv に期待するのか――グリーフケアの視点から」
西平 直(上智大学グリーフケア研究所(大阪))

シンポジウム
「意志の否定」
提題者(1):高橋 陽一郎(日本大学教授)
「苦への感受性と意志の自己廃棄」
提題者(2):安部 浩(京都大学大学院教授)
「意志の否定――Der Fall Heidegger」
提題者(3):板橋 勇仁(立正大学教授)
「意志の否定と身体」
司会:本郷 朝香(お茶の水女子大講師)

研究発表


大会プログラム






大会プログラム
※大会参加費:1,000円 ただし、学生(学部生・院生)および公開講演のみの参加者は無料。

開場(10 :00)
開会の辞(10:30)事務局

研究発表(10:30〜12:00)
1.「なぜ生成AIは痛みを訴えなければならないのか――ショーペンハウアーの共苦論からみた生成AIの道徳的要件」
発表者:太田 匡洋(名古屋工業大学准教授)
司会:伊藤 貴雄(創価大学教授)
2.「四つに分岐した時間意識――ショーペンハウアー円熟期(1840年代)の思想展開」
発表者:鎌田 康男(関西学院大学名誉教授)
司会:河村 克俊(関西学院大学教授)

昼食・休憩(12:00〜12:50)
※評議員会・理事会(合同)12:00〜12:45

会員総会(12:50〜13:15)

公開講演(13:25〜14:45)
「なぜ Quietiv に期待するのか――グリーフケアの視点から」
西平 直(上智大学グリーフケア研究所(大阪))
司会:臼木悦生(大正大学准教授)  
※本講演は立正大学文学部哲学科との共催で開催します。

シンポジウム(15:00〜17:40)
「意志の否定」
提題者(1):高橋 陽一郎(日本大学教授)
「苦への感受性と意志の自己廃棄」
提題者(2):安部 浩(京都大学大学院教授)
「意志の否定――Der Fall Heidegger」
提題者(3):板橋 勇仁(立正大学教授)
「意志の否定と身体」
司会:本郷 朝香(お茶の水女子大講師)

閉会の辞(17:40)
会長:多田 光宏(苫小牧工業高等専門学校教授)

※大会終了後、懇親会を開催します。
※翌日には第44回ニーチェ・セミナーも開催されます。




メインサイト