日本ショーペンハウアー協会関西地区
催し物案内
  >>> 日程(催し物一覧)




哲学ワークショップ(連絡先:関西地区 哲学ワークショップ世話人
[企画説明]  哲学ワークショップは、社会人、学生、研究者など、哲学・思想に関心のあるすべての人のためのフォーラムとして企画されています。テーマは、そのたびごとに設定します。たとえば、第1回は「幸福」、第2回は「苦悩」です。その時々のテーマについて、ショーペンハウアーだけでなく、さまざまな思想家、文筆家、宗教家たちがどのような考えを述べているか、提題者がレクチャーします。そのあと、みなでディスカッションをおこないます。ワークショップで取り上げるテーマの提案、およびレクチャー担当のお申し出は、ワークショップの時、または世話人に直接お知らせ下さい。 >>> 日時・会場
 



ワークショップの履歴



第一回ポスター(982KB)



第二回ポスター(151KB)



第五回ポスター(188KB)




第六回ポスター(85KB)



第七回ポスター(129KB)



第八回ポスター(139KB)




第九回ポスター(142KB)




第十一回ポスター(191KB)




第十二回ポスター(163KB)




第十三回ポスター(134KB)




第十四回ポスター(171KB)




第十五回ポスター(136KB)




第十六回ポスター(174KB)




第十七回ポスター(100KB)




第十八回ポスター(120 KB)




第十九回ポスター(112 KB)




第二十回ポスター(123 KB)




第二十一回ポスター(251 KB)




第二十二回ポスター(734 KB)




第二十三回ポスター(324 KB)




第二十四回ポスター(497 KB)




第二十六回ポスター(587 KB)
第1回ワークショップ「幸福を哲学する」(2003/12/20)のプログラム

第1部 レクチャー
  1. アリストテレス ― 古代ギリシャの幸福・観照的/政治的生活(池田友弘)
  2. カント ― 幸福と道徳の関係(小山英志)
  3. ショーペンハウアー ― 心の平静さ(苦悩からの解放)としての幸福(上野山晃弘)
  4. ラッセル ― 幸福な人とは?(鍋島洋子)
  5. 現代的幸福 ― 現代の幸福について考える(柏本隆宏)

第2部 グループ・ディスカッション(少人数のグループに分かれて意見交換)

第3部 全体ディスカッション(グループ・ディスカッションの報告と全員での討議)



第2回ワークショップ「苦悩を哲学する」(2004/2/21)のプログラム

第1部 レクチャー
  1. ゲーテ『ファウスト』における苦悩(国枝功)
  2. ショーペンハウアーにおける苦悩(多田光宏)
  3. キリスト教における苦悩(柏本隆宏)
  4. 仏教における苦悩(田邊正彰)
  5. 兵士の苦悩――マキアヴェリのテクストから(伊藤貴雄)
第2部 グループ・ディスカッション(少人数のグループに分かれて意見交換)

第3部 全体ディスカッション(グループ・ディスカッションの報告と全員での討議)



第3回ワークショップ「エコロジーを哲学する」(2004/5/15)のプログラム

第1部 レクチャー
  1. 『美しい日本の私』〜川端康成のノーベル賞受賞記念講演から、日本の 人と自然とのかかわりを考える〜(藤原和弘)
  2. ハイデガー哲学から見るエコロジー〜近代的人間中心主義への警鐘(芳野徳洋)
  3. エコロジーは倫理たりえるか?〜“地球にやさしいことをせよ”が道徳規範?シュバイツァーの“生きんとする意志”をとおして考える(上島洋一郎)
  4. ショーペンハウアー哲学から見るエコロジー〜生態系とは資源エネルギ ーの循環のことか?(小山英志)
  5. 草原の国で見たこと、考えたこと〜モンゴルでの経験から、現代社会と エコロジーとの関係について問う(小脇紀和)
第2部 グループ・ディスカッション(少人数のグループに分かれて意見交換)

第3部 全体ディスカッション(グループ・ディスカッションの報告と全員での討議)



第4回ワークショップ「芸術を哲学する」(2004/12/09)のプログラム

第1部 レクチャー
  1. ドイツ教会建築様式の歴史にみられる共苦・共生の理念(鎌田康男)
  2. ショーペンハウアーの芸術論(上野山晃弘)
  3. プッチーニ『ラ・ボエーム』における愛(芳野徳洋)
  4. ゲマインシャフトとゲゼルシャフトにおける動物(西澤真則)
第2部 グループ・ディスカッション(少人数のグループに分かれて意見交換)

第3部 全体ディスカッション(グループ・ディスカッションの報告と全員での討議)


第5回ワークショップ「宗教を哲学する」(2005/3/05)のプログラム
  1. コーランにおける欲望のマネージメントと救済の思想(荒木 雄介、瀧本 拓史、前田 彬宏、有田 和生、世一 英介、原田 一成)
  2. ショーペンハウアーにおける宗教(高橋 誠也)
  3. 根元悪としての戦争――カントの宗教論から(伊藤 貴雄)
  4. エックハルトとハイデガーのGelassenheitについて」(ヴォルフガング・シュタイナー、[通訳] 堀 郁)
  5. ペシミズム的社会とペシミズム的宗教。ショーペンハウアーと仏教(鎌田 康男)


第6回ワークショップ「自由意志を哲学する」(2005/05/29)のプログラム
  1. 「アウグスティヌスの自由論 ― ハンス・ヨナス 『アウグスティヌスとパウロ的自由の問題』 を読む」(吉本 陵)
  2. 「ショーペンハウアーの自由意志論」(三木 康裕)
  3. 「自由精神と自由意志 ― ニーチェの自由論」(竹内 綱史)


第7回ワークショップ「道を哲学する」(2006/02/18)のプログラム
  1. 情報システム開発の現場から(万仲 龍樹)
  2. 意志の否定という道(芳野 徳洋)
  3. この道はいつか来た道? ― 近年の日本人と倫理観をめぐる言説から アイデンティティを考える(稲津 秀樹)
  4. ニーチェにおける「超人への道」 ― 『ツアラトストラ』 にみる精神の「三様の変化」(松野 正淳)


第8回ワークショップ「教育を哲学する」(2006/07/29)のプログラム

  1. 学校教育の可能性と現実(岡崎 尚子)
  2. 大衆化社会における自律性の獲得(牧浦 寛)
  3. 生徒とは誰か ― ディルタイの教育論(上島 洋一郎)
  4. 「文化祭」と「教育」― 太田順一「女たちの猪飼野」にみる八十年代在日コリアン ―(稲津 秀樹)
  5. 現在の高校教育における倫理について(松野 正淳)


第9回 ワークショップ「女性観を哲学する」(2008/2/24)のプログラム  
  1. ニーチェの女性論 ― 永遠回帰の肯定とアリアドネ ―  (松野 正淳)
  2. 和解の哲学 ― 中島みゆきとナウシカを繋ぐもの ―  (吉本 陵)


第10回 ワークショップ「女性性を哲学する」(2008/6/8)のプログラム  
  1. 宮崎駿『もののけ姫』にみる女性性  (堀 郁)
  2. 山川菊栄と現代の女性観を哲学する  (小林 君雄)
  3. 男尊女卑ー社会における女性差別ー  (島田 慎太郎)


第11回 ワークショップ「宗教と文化のはざまで」(2009/2/28)のプログラム  
  1. 神話の機能について  長谷川 琢哉
  2. 生け花にみる宗教と文化  位田 佳永
  3. 葬式仏教を考える  竹内 綱史
  4. 九鬼周造『「いき」の構造』から読み解く宗教性  橘 綱男
  5. ドイツ旅行記:キリスト教会の建築と礼拝に見る宗教性  林 由貴子、岩崎 亮太


第12回 哲学ワークショップ「生命論と公共性」(2009/7/19)のプログラム  
  1. ハンス・ヨーナスの生命論  吉本陵 (大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程
  2. 生命と形 ― ゲーテ自然研究と自然保護思想のはざまで  シュタイナー 堀 郁 (関西学院大学非常勤講師)
  3. 強制される善意と生の画一化  西 章 (関西学院大学非常勤講師)
  4. 公共性の現場にみる生命・環境の関わり  中川 芳江 (株式会社ネイチャースケープ・関西学院大学非常勤講師)


第13回 哲学ワークショップ「権力を哲学する」(2010/3/14)のプログラム  
  1. わがらで考える地域の未来 ― 人口450人の山村での生活を通じて  岩崎 亮太 (関西学院大学)
  2. 倫理としての「畏敬の念」 ― 反権力的考察  高田 祥太郎 (関西学院大学)
  3. 恋に恋することについて ― 恋愛言説と権力  竹内 綱史 (龍谷大学)
  4. 権力か、権威か? ― 現代ドイツの教育の問題点  シュタイナー 堀 郁 (姫路獨協大学)、ヴォルフガング シュタイナー (アウグスブルク大学)


第14回 哲学ワークショップ「大学を哲学する」(2011/2/13)のプログラム
  1. 大学における「遊び」の意義の考察 ― ホイジンガの遊びの視点から  塙 恵美 (関西学院大学)

  2. 哲学的大学論の諸相  竹内 綱史 (龍谷大学)

  3. 大学教育に第二外国語授業は不要か? ― 〈大学〉で語学を学ぶ意味の考察  シュタイナー堀 郁、ヴォルフガング・シュタイナー (関西学院大学)


第15回 哲学ワークショップ「ボランティアを哲学する」(2011/7/31)のプログラム
  1. 日本社会の共同体概念の変遷からみる「ボランティア」 ― 「関東大震災」と「東日本大震災」を例に ―  太田 匡洋 (京都大学)
      竹林 克将 (京都大学)

  2. ヨーロッパにおける「ボランティア」概念の成立史  林 由貴子 (関西学院大学)


第16回 哲学ワークショップ「技術を哲学する」(2012/2/12)のプログラム

  1. 「放下かミメーシスか?−計算的思惟をめぐるハイデッガーとアドルノの思索−」  西 章 (関西学院大学)
  2. 「カントにみる技術と啓蒙」  河村 克俊 (関西学院大学)


第17回 哲学ワークショップ「公共性と民主主義を哲学する」(2012/7/29)のプログラム

  1. 「デモクラシーと政策と市民」 上野 真城子(関西学院大学)
  2. 「大衆社会における地方公務員の倫理」 山下 敬士(伊丹市役所)


第18回 哲学ワークショップ「物語を哲学する」(2013/2/10)のプログラム

  1. 死の受容としての物語と現代社会における公共性意識 神谷 妙香(関西学院大学)
  2. 映画の中の暴力 ― 「見る」ことの共犯あるいは共苦 ―
    M.ハネケ『Funny Games』(1997) シュタイナー 堀 郁(関西学院大学)


第19回 哲学ワークショップ「歴史を哲学する」(2013/7/7)のプログラム

  1. 歴史意識と解釈学 嵩原 英喜 (関西学院大学)
 

第20回 哲学ワークショップ「死と愛を哲学する」(2013/2/9)



第21回 哲学ワークショップ「学問の社会的役割を哲学する」(2014/6/15)



第22回 哲学ワークショップ「価値を哲学する」(2014/12/21)



第23回 哲学ワークショップ「共感を哲学する」(2015/5/10)



第24回 哲学ワークショップ「メディアを哲学する―ネットの功罪―」(2015/07/26)



第25回 哲学ワークショップ:「出会いを哲学する」(2016/02/14)



第26回 哲学ワークショップ「暴力を哲学する」(2016/07/10)
  ・プログラム
  ・ポスター


特別企画 講演会「シェリングを読む若きショーペンハウアー ――ショーペンハウアー初期手稿を手掛かりとして――」 」(講師:松山壽一氏)(2017/03/19)
  ・ポスター


第27回 哲学ワークショップ「不寛容を哲学する」(2017/07/16)
  ・プログラム
  ・ポスター
     
  1. 「〈内なる優生思想〉を見つめ直す」 西章(関西学院大学)  
  2. 「共苦と同質性―ショーペンハウアー共苦論の限界?」 太田匡洋(京都大学)


特別企画 講演会「ドイツの難民問題」(講師:ヴォルフガンク・シュタイナー氏)(2018/03/04)
  ・ポスター


特別企画 講演会「ヴォルフとカント」(仮)(講師:山本道雄氏)(2018/07/22)
  ・案内状
  ・ポスター


第28回哲学ワークショップ「ショーペンハウアーとカントの超越論的観念論論争の最前線」
[日時]2024年3月10日(日) 13:30-17:00
[場所]オンライン(Zoom)
 *参加希望者は下記リンク先よりご登録ください。
  https://forms.gle/g5DyzB25KCYSDwq66
 *Zoomについてはセキュリティ上の問題が指摘され、それを受けて運営者が改善を施してきたという経緯がありますので、参加する場合はそうしたことを了解の上でご参加ください。
[プログラム]
13:30-13:40竹内綱史(龍谷大学)趣旨説明
13:40-14:40林由貴子(名桜大学)
「ショーペンハウアー哲学における超越論的観念論解釈の検討 ――カント哲学の超越論的観念論論争を導きとして」
14:50-15:50中山弘太郎(慶應義塾大学大学院)
「カントの超越論的観念論論争の基礎と適用 ――ショーペンハウアーの場合」
16:00-16:20提題者間討論
16:20-17:00全体討論
司会:河村克俊(関西学院大学)
ポスター(pdf)



ショーペンハウアー関連催し物一覧